昨日は、お雛祭りでしたね。 いくつになっても女の子の気持ちは忘れたくないので
両親を呼んで、おひな祭りパーティーを開きました。
この日は、おさななじみの
呑竹ちゃんが
去年から頼まれていたお太鼓の作り帯と共布のバックを取りに来る約束をしていたので
パーティーに一緒に加わってもらいました。
切羽詰まらないと出来ない性格なので、約束の帯とバックは前日に縫いました。
夜、「明日、取りに来るんでしょ? 間に合うの?」と心配する夫。
「大丈夫だよ。」と私。 いつもこんな会話をしているな~。
無事、帯とバックは縫いあがりました。 なかなか良い出来♪
パーティー当日は、午前中はお掃除をして、午後からアマゾンから届いたばかりの
ティファールのバケットも焼けるホームベーカリーを使って、フランスパンを焼きました。
出来上がりは、フランスパンもどきでしたが、これはこれで、皮はパリッと中はシットリして
美味しいパンが焼けました。
テーブルクロスは和の雰囲気で紫のシャンブレー生地。玉虫色に光ってニュアンスのある生地です。
ナプキンリングも作っていたのに、出すのを忘れてしまいました!
麻の生地に麻のレースとお花のモチーフのものです。
次の機会に使うことにしましょう。
おひなまつりと言えば、我が家伝統のメニューがあります。
ひなまつりデコレーション寿司!!
私が赤ちゃんの時から母が作ってくれていました。
お手伝いが出来るようになったら、私達 姉妹にお雛様作りやデコレーションを任せてくれて
思い思いに作らせてくれていました。
お雛様も毎年作っていると進化してきます。子供の頃は、頭はパセリを刺していただけでしたので
アフロヘアーのお雛様でした。
この日、母も作っていて、我が家に来る前に妹の家にも届け、うちにも持ってきてくれました。
「大急ぎで作ってきたから、ちょっと手抜きになっちゃたけど。
あら~、えこちゃんも作っていたのね~。」と母。
たしかに いつもはもっと豪華ですが、夕方まで美容院に行っていたので、かなり
忙しい思いをして作ってくれたのでしょう! とっても嬉しかったです。
夫も呑竹ちゃんも「わ~、話では聞いていたけど、これが伝統の
ひなまつりデコレーション寿司なんだね♪」と感心していました。
母のお雛様は髪型が日本髪のようになっていて本格的です。
さて、パーティーの始まりです♪
乾杯は『さくら ワイン』白ワインに八重咲きの桜の花が2輪浮かんでいます。
ちょっと、甘めでしたが、見た目が美しく気分が上がります。
パーティーには、ぴったりではないでしょうか?
この日のメニューは、
*蓮根と海老、豚ひき肉のハンバーグ、お出汁が利いたマスタードソースに
添え野菜は、グリーンベールをさっと茹でて、岩塩と搾りたてオリーブオイルを一振り。
海老のプリプリッとした食感と蓮根のシャリシャリ感が美味しいハンバーグです。
*春野菜の煮物と菜の花の煮びたし、山芋をかけて。
蕗とタケノコは、私の大好物。お鍋いっぱいに煮ましたが、
お客様仕様で 小鉢に品よく盛り付けて。コゴミとお花型のお麩を添えてみました。
*Mayさんに教わったおからのサラダ。
いよかんを使うところ、自家製マーマレードにして 私流にアレンジしました。
キュウリ、パプリカを小さめのサイコロ切りにして、プチトマトが入っています。
味付けは、米酢、お塩少々、白だし少々、荒挽き胡椒を少々。
さわやかな味があとをひく美味しさです。
*市販のレバーペーストには、買ったばかりのホームベーカリーで焼いたバケットを添えて。
*お口直しの金柑の白ワイン煮
母も父も大好きなので、煮ておきました。
ホームパーティーは、とっても楽しいです♪
春も近づいているので、これから ピンク系のテーブルクロスを縫おうと思います。
桜をテーマにしたアフタヌーン・ティーパーティーとか開きたいな~と計画中。